top of page

非破壊検査・非破壊試験とは?

執筆者の写真: kougyou hayatokougyou hayato

非破壊検査(NDT: Non-Destructive Testing)は、


対象物を破壊せずに、その内部や表面の欠陥を検出・評価するための技術です。


主に工業分野で使用され、金属製品、建築物、機械部品、パイプラインなどの


品質管理や安全性の確認に利用されます。



非破壊検査の主な種類


超音波探傷試験 (UT)

  • 概要: 高周波の超音波を試験体に送り込み、その反射波を解析して内部の欠陥を検出します。

  • 利点: 深部まで検査でき、精度が高い

  • 用途: 金属製品、建築鉄骨溶接部の検査、 RC造の鉄筋ガス圧接部の検査、鋼製タンク・鉄塔・機器設備の検査 磁粉探傷試験 (MT)

  • 概要: 磁性材料に磁場をかけ、表面および近表面の欠陥を検出するために磁粉を使用します。

  • 利点: 表面および表面直下の欠陥に対して高感度

  • 用途: 鋼鉄製品の検査、溶接部の検査など



浸透探傷試験 (PT)

  • 概要: 表面に浸透液を塗布し、その後洗浄・現像して表面欠陥を検出します。

  • 利点: 非磁性材料にも適用可能、簡便

  • 用途: 金属、ガラス、セラミックの表面検査、コンクリートポンプ車のブーム装置およびアウトリガーの検査など


放射線透過試験 (RT)

  • 概要: X線またはガンマ線を使用して、試験体内部の欠陥を透過画像で検出します。

  • 利点: 内部構造の可視化が可能、高精度

  • 用途: 鋳物、溶接部、複合材料の検査、コンクリート電管や鉄筋探査など


渦電流探傷試験 (ET)

  • 概要: 試験体に交流電流を流し、発生する渦電流の変化から欠陥を検出します。

  • 利点: 非接触で検査可能、導電性材料に有効

  • 用途: 表面割れの検出、コーティングの厚さ測定など



非破壊検査の利点

  • 安全性の向上: 建築物や橋梁・トンネルなどのインフラ等の欠陥を早期に発見することで、事故や故障を未然に防ぐことができます。

  • コスト削減: 製品を破壊せずに検査するため、検査後も使用可能であり、廃棄物を減らすことができます。

  • 効率性: 非破壊であるため、多数の部品や構造物を短時間で検査でき、生産性を向上させます。


非破壊検査の課題

  • 技術の習得: 高度な技術と経験が必要であり、検査員の育成が重要です。

  • 装置のコスト: 精度の高い検査装置は高額で、初期投資が必要です。

  • 検査の限界: 一部の検査方法には限界があり、全ての欠陥を完全に検出することは難しいです。


鉄骨溶接部超音波探傷検査




















まとめ


非破壊検査は、現代の産業において欠かせない技術です。


安全性の向上やコスト削減に寄与する一方で、技術の習得や設備投資といった


課題も存在します。


今後も技術の進歩により、AIやドローン技術などを利用した精度の高い検査方法が


開発されることが期待されます。


皆さんの現場でも、現在使用されている設備や構造物(鉄骨躯体・仕上材料)に


非破壊検査の導入を検討してみてはいかがでしょうか?


安全で効率的な運営に大いに役立つと思います。

 

 
 
 

Comentários


​まずはお電話ください 099‐267‐7156

株式会社 隼人工業 総合建築
〒891‐0105 鹿児島県鹿児島市中山町5261‐13

​株式会社   人 工 業

TEL 099-267-7156
 プライバシーポリシー  Copyright © 2020 hayato manufacturing industry 
bottom of page